おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)

 

流行性耳下腺炎は、ムンプスウィルスによって起こる伝染病です。
感染してから、およそ2~3週間で発病し腫れがひくまでに6~10日位かかります。
腫れはじめてから5日間くらいは、他の人にうつしますので、自宅で静かに過ごしましょう。

◆症状
はじめに、発熱、頭痛、食欲低下、だるいなどの症状がありその後、耳下腺が耳の後ろから前にかけて腫れ、時には顎下腺が腫れることもあります。
耳の後ろを押さえたり、口を大きく開けたりすると痛がります。
耳下腺は両側同時に腫れるか、1日~2日の間隔で左右腫れることが多いのですが、片側だけ腫れることもあります。

◆治療
ウィルスによる病気なので、症状に合わせた治療が中心となります。痛みの強い時は、鎮痛剤を処方します。「腫れ」には冷湿布をしてもかまいません。
高い熱が続くときや、頭痛がひどく吐いたりする時は、髄膜炎のおそれもありますので受診して下さい。
まれにウィルスによって膵臓炎を起こしたり、女子は卵巣炎、男子は睾丸炎を併発することがあります。また難聴となることもあるので注意が必要です。

何か気になる症状がある場合は必ず受診して下さい。

◆食事は
痛みのある間は、酸っぱいもの、辛いもの、苦いものは避けましょう。
痛みの強い時は、噛まずに飲み込めるもの(牛乳、みそ汁、おかゆ、豆腐、ポタージュスープ、プリン、ゼリーなど)を与えましょう。

◆お風呂は
熱もなく、元気がよければ短時間のシャワーや入浴はかまいません。

◆登園・登校は
耳下腺、顎下腺または舌下腺の腫脹が発現した後5日を経過し全身状態が良好であれば腫脹が残っていても集団生活は可能です。
治ゆ証明や登園許可証の必要な方は必ず受診して下さい。

おたふくかぜを何回もやりましたという方がいます。
これは、細菌による耳下腺炎、反復性耳下腺炎など、他にも耳下腺の腫れる病気があるからです。
まぎらわしい症状や繰り返し耳下腺の腫れる方は、血液検査によって、免疫が有るか無いかを知ることができます。

当院内科はご予約不要です。

当院内科はご予約不要です。

※小児科の再診を除き、
診療時間内に直接ご来院ください。

アクセス ACCESS

〒192-0046 東京都八王子市明神町4-7-14

電車でお越しの方

  • 京王八王子駅「中央口」ロータリー向かい
    ファミリーマート2階
  • JR八王子駅「北口」徒歩5分

自転車でお越しの方

駅の駐輪場をご利用ください。

お車でお越しの方

京王コインパーク(京王八王子駅前)をご利用の方は1時間無料券をお渡しします。
会計時にお声掛けください。

MAP